こんにちは、今日も昨日に引き続き東京都渋谷区のオーナ様からご依頼頂きました、アンティークチェアの修理事例をご紹介させて頂きます。
椅子は木製の椅子で、修理内容はヘッドレスト部分が破損してしまった為に同様の物を制作して欲しいとの内容でした。
どのような椅子かというと時代は明治、少なくとも100年程前になりますね^^
その椅子はこちらになります。
現代の椅子と構造や制作効率や材料など違いはあるんでしょうけども、出来上がった状態で木の湾曲部分などの形などには、然程の大きな違いは感じられないです。 昔からの手作業という部分では大きく変わりはないのかもしれませんね。 またまたこの様な椅子にお目にかかれたことに嬉しく思います^^ そして本題の修理内容はというと、本当はこちらの椅子には木製のヘッドレストがついていたようなのですが、そのヘッドレストが折れてしまったために、再度制作する運びとなりました。 まずは木を選ぶところからですが、出来る限り椅子本体の木と雰囲気や固さ重さなどが合うような物を選びました。 固めの無垢材を使用しましたが、硬すぎても生地の周りに鋲を打つのにかなり苦労してしまうので、程々の固さで、尚且つ今後も長く使っていけるものを選びました。 前回ブログでご紹介した、革を張ったヘッドレストとほぼ同様ですが、微妙にヘッドレストの角度などは椅子に合わせて違います。 木の裏はヘッドレストの高さ調整の為の加工が施してあります。展示品の為、高さを調整することは あまりないのかと思いますが、当時の仕様を出来る限り再現させて頂きました。 こちらはウレタンクッションを接着後に、シンコールのモケット生地を張り込みました。 後は前回と同様に周りに単鋲を打っていきました。 連鋲では雰囲気を壊してしまうため、手間は掛かりますが単鋲での対応です。 そしてヘッドレストが設置された椅子がこちらになります。 無事ヘッドレストが椅子に設置されました。フルウッドの椅子にモケット生地のヘッドレスト、なかなか個人的には気に入りました^^ 今後も長くこの状態が保たれると良いと思います。椅子やソファーなどの家具のお困りごとはファニチャーリペアテーブルまでお声掛け下さい。