ちょっと今日は長いタイトルですいません。
アクタスのギャラリーM こちらの革ソファーの張り替え事例をご紹介させて頂きます。
お預かりさせて頂いたものは、こちらのソファー💺
ブラウンバージョンもある、ギャラリーM。 今回張替えさせていただくのはこちらのブラックレザーのソファーになります◇ 御覧の通り、座面部分の革が少し破れてしまっていて、他のところも乾燥してしまってひび割れたり、摩擦などで擦れたりと。。。。 生地さえ奇麗であれば、まだまだ活躍してくれるのかと思います★ 偶に廃棄してあるソファーを見かけますが、フレームはまだしっかりしていそうなのに生地がボロボロ、ウレタンクッションが潰れているなどで、もう捨てようか。。。 となり捨ててしまうのでしょう。 お気持ちとても分かります。 しかし職業柄ソファーも家と同様、骨組み部分がしっかりしていれば張替えやパーツの交換などでリフォームが効くので、再生して使えそうだな~ と思ってしまいます。 再生するにはお金が掛かったりもするのでなんとも言えませんが。。。 そして今回お預かりしたソファーは工房にて、まずはこの様な状態に。 座面をまずは外してこの様な状態に^^ DIYでこのように座面を外すのは、少し根気が要りますが出来ない事はないので、本格的にソファーの座面と背凭れの間を掃除したい! などどいう場合には奇麗に掃除できるかと思います。 多少本格的な道具と最低6帖程の場所が必要です。 が、初めてだと結構大変ですので、やるなら多少の覚悟を決めて頂いたほうが宜しいかと思います^^ ヘタすると、その日は背凭れの無い座面に座ってくつろぐことにもなりかねませんので、決して安易にお勧めしている訳では御座いません m(_ _)m そして、次の作業は破れてしまっている座面の張り替えですが、座面の生地を剥がしてからのパターンつくりとなります。 こちら新しく裁断した革の一部で御座いますが、パターンを作って、新しい革を裁断していき次は縫製で御座います。 赤丸さんのところ、少しだけ革が欠けているのがわかりますか? 生地と生地を合わせて縫うので、はじめにセッティングしたお互いの生地がズレない様に、合い印と言って分かりやすいように印をつけておくのです。 ここ大事で御座います★ こんな風に生地を細かく寄せながら縫っていったりと、何気に細かな技術が縫製にもあるので習得する度に 楽しくなってくるのです。。ルンルン♫ しかし職人仕事は奥も深く、いくらやっても新しい発見が満載です。 物つくりの世界、楽しいですよ。 座面の張り替えが完了で、次は先ほど外した背凭れとアームのパーツと又 ガシャンと合体です。 ほんとにガシャンとやってはどこかしら破損してしまうので、いけません。 丁寧に合体させます。 合体出来ました★ あとは仕上げ段階へ。 これから、細かなチェックをやって差し上げて、今までがんばっていた疲れていた革を再生したパーツもありますので、仕上げのコーティングもして差し上げて納品待ちの状態となります。 本日これにて閉店で御座いますので、また次回にご紹介させて頂きます。 それでは一日お疲れ様で御座いました、おやすみなさいませ。 HAVE A HAPPY SOFA LIFE